ウォーターフォール開発の起源と課題:なぜ“直線的な開発”が広まったのか?

ウォーターフォール開発は、なぜ生まれ、どのように普及したのか?本記事では、その誕生背景と構造的な課題を整理し、現代の開発手法と対比しながらわかりやすく解説します。

「ウォーターフォールは古い」

「もう時代遅れでしょ?」

そんな声を聞くこともありますが、実はウォーターフォール開発には、**それが生まれた“必然”と“背景”**があります。

そして今もなお、現場によっては採用されている手法でもあります。

本記事では、ウォーターフォールの起源とその構造的課題について、歴史をひもときながら整理します。


そもそもウォーターフォールとは?

ウォーターフォール開発は、工程を「上から下へ」と順番に進めていくモデルです。

各工程が完了してから次に進むという構造が、**“水が流れ落ちるように”**見えることから、その名がつきました。


起源は「ウォーターフォールとは書いてない論文」?

1970年、米国のWinston W. Royceが発表した論文

**“Managing the Development of Large Software Systems”**が、

ウォーターフォールモデルの原型とされています。

しかし実はこの論文、「この方法には問題がある」として紹介されたものでした。

💡 Royce自身は、フィードバックループのない直線的工程に懐疑的だった

にもかかわらず、その図が「わかりやすかった」こともあり、

図だけが一人歩きして“正解モデル”として普及してしまったのです。


なぜ広まったのか?──背景にある組織構造と時代性

背景要因内容
🏛 大規模な委託開発の増加受発注関係では「いつ何が終わるか」を明確にする必要があった
📜 文書ベース文化の強さすべてを事前に文書化し、契約の形で交わす手法が重視された
📦 ハードウェア開発との類似設計変更が難しいハードウェアと同様の「事前設計重視」が引き継がれた

ウォーターフォールの構造的な課題

❌ 1. 変更が前提になっていない

  • 一度決めた要件や設計に戻るのが難しい

    柔軟な対応が困難


❌ 2. テスト工程が遅いため、不具合の発見が遅れる

  • “動くもの”が最後にしか出てこない

    手戻りコストが爆発しやすい


❌ 3. 顧客の本当のニーズを反映しづらい

  • 最初の要件定義がすべての土台

    → 実際に触れて初めてわかる“本当の要望”が反映されにくい


❌ 4. チーム間の分断が生まれやすい

  • 工程ごとに担当が変わる

    コミュニケーションの分断、責任の所在の曖昧化


それでも今もウォーターフォールが使われる理由

理由解説
🔒 厳密な契約や予算管理が必要な案件官公庁や公共系プロジェクトなど
🧭 要件が明確かつ変更が少ない場合過去の類似実績がある、安定した領域
🤝 組織やステークホルダーが多く調整が大変計画重視の進行が求められる

まとめ:ウォーターフォールを「否定する」のではなく「理解する」

ウォーターフォールは、単なる“古いやり方”ではありません。

それは、

  • 当時の技術的・組織的制約から生まれた現実解であり、
  • 現代のアジャイルやDevOpsの対極にある“構造の思想”でもあります。

理解したうえで選ぶこと。

そして、必要に応じて“混ぜる”こと。

その柔軟さこそが、今の時代に求められる設計力なのかもしれません。

編集部

編集部

ウォーターフォール開発の起源と課題:なぜ“直線的な開発”が広まったのか?