Lean開発思想の起源:トヨタ生産方式との関係をやさしく紐解く

Leanソフトウェア開発の背景には、製造業の知見があります。この記事では、その起源となったトヨタ生産方式との関係をたどりながら、Lean思想がソフトウェア開発にどう応用されているかを解説します。

「Lean開発って、結局なにがLeanなの?」

「なんでソフトウェアの話で“トヨタ”が出てくるの?」

そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、Leanソフトウェア開発の根っこには、**日本の製造業──特にトヨタ生産方式(TPS)**の知恵が深く関わっています。

この記事では、その関係性をわかりやすくひもときます。


Leanとは何か?一言でいうと「ムダをなくす」

Lean(リーン)は、文字通り「痩せた・無駄のない」という意味。

製造業の現場で、資源・在庫・工数・手戻りなど、あらゆるムダを削る思想として確立されました。

その思想をソフトウェア開発に応用したのが、Leanソフトウェア開発です。


トヨタ生産方式(TPS)とは?

TPSは、“必要なものを、必要なときに、必要な分だけ”つくるという原則のもと、

  • 在庫を最小化し、
  • 工程を平準化し、
  • 改善を現場で繰り返す

という考え方を軸にした生産方式です。

🧱 代表的なキーワード

概念説明
ムダの排除付加価値を生まない作業は削減対象とする
ジャストインタイム必要なものを、必要なときに、必要な分だけつくる
自働化(ニンベンのある自動化)異常があれば自動停止し、人が判断できる仕組み
カイゼン改善は現場の日常的な営みである

それがなぜソフトウェアに応用されたのか?

製造と開発、一見まったく違うように見えますが、実は共通点があります。

製造業ソフトウェア開発
工程が複数に分かれている要件定義・設計・実装・テストなど
変化に弱いとムダが増える仕様変更による手戻りが発生
現場の改善が成果を左右するチーム内プロセスの改善が影響大

Lean開発は、この共通性に着目し、

**「ムダをなくし、継続的に学び、より早く価値を届ける」**という方向性を打ち出したのです。


『Lean Software Development』で整理された7原則

Mary & Tom Poppendieck夫妻の著書

『Lean Software Development』では、TPSをベースにしながらも、

ソフトウェアに適した7つの原則が再定義されています。

✅ 7つの原則

原則内容
ムダをなくす本質でない作業・中間成果物を最小化する
学習を強化するドキュメントより経験、早いフィードバックを重視
決定を遅らせる不確実性の高い領域では、情報が揃ってから判断
できるだけ早く届ける顧客に早く価値を見せ、学びにつなげる
チームを尊重する自律・信頼・現場の判断を尊重する
全体を最適化する部分効率より、フロー全体のスムーズさを重視
品質を作り込む最初から品質を高める(テスト・リファクタリング)

アジャイルやDevOpsとのつながり

Leanは、アジャイルやDevOpsと方向性を共有しています。

共通点解説
フィードバックループを重視小さなサイクルで学び、調整する
自律的なチーム上からの指示ではなく、現場の意思を尊重
継続的改善カイゼンとふりかえりの文化

Lean導入ステップ図(文化的段階モデル)

ステップ説明実践例
1. ムダに気づく無意味な会議、ドキュメント、レビュー待ち…に気づくことから始まる「これ、誰が使ってるんだっけ?」と問いかける
2. 小さな改善を試す書き方・伝え方・プロセスの省略などを実験タスクの流れを見直す/Slack投稿テンプレ導入
3. 改善を仕組みにするうまくいったものを仕組み化/テンプレ化毎週ふりかえりで改善提案を話すルールを設ける
4. チームで学び合う文化へ自律的に学び・改善し合う雰囲気が生まれる「これは改善ポイントかも」と誰でも言える
5. Leanが“空気”になるツールでも施策でもなく、価値観として根づく変化に柔軟で、必要最小限が自然に保たれている

まとめ:Leanは「考え方」であり「文化」である

Lean開発は、ツールやテンプレートではありません。

それは、「どうつくるか」ではなく「どう考えるか」の話。

  • 価値を早く届けるにはどうしたらいいか?
  • 本当にムダになっているものは何か?
  • チームで改善する仕組みはできているか?

Leanの原点はトヨタですが、その精神は、どんなチームでも活かすことができます。

編集部

編集部

Lean開発思想の起源:トヨタ生産方式との関係をやさしく紐解く