なぜ「設計=思考」なのか?コードを書く前に考えるべきこと

設計は図や文書を書くことではなく、思考そのものです。本記事では「設計=思考」と捉える理由と、ソフトウェア開発における設計力の本質を解説します。

「設計」と聞くと、図を書くこと、文書を書くこと、アーキテクチャを決めること――

そんなイメージを持っていませんか?

しかし、本質的な設計とは、コードを書く前に何を・なぜ・どう作るかを考えるという“思考”そのものです。

本記事では、設計が単なる手法ではなく「思考のプロセス」である理由と、その実践のヒントを解説します。


設計とは「考えること」である

設計とは、「何をどう作るか」を決める行為です。

言い換えれば、「課題に対する最適な構造を見出す」ための思考プロセスです。

  • 要件を理解する
  • 制約を整理する
  • 構造を分解・整理する
  • 必要に応じて抽象化する

これらはすべて、「考えること」であり、図や記法はそれを外化する手段に過ぎません。


「図を書く=設計」ではない

図を書くことは設計を助けますが、それ自体が設計ではありません。

よくある誤解として、

  • クラス図を書いたから設計した

  • シーケンス図を作ったから設計完了

  • フレームワークを選定したから設計できた

といった「形式先行」があります。

⚠️ 設計の本質は、形ではなく「意味と構造」を捉えることです。

ツールや図はあくまで“補助輪”にすぎません。


設計と思考の一致がもたらすもの

1. 曖昧な要件を明確にできる

設計を「図を書くこと」と思っていると、言われた通りの構造を書いて終わりになりがちです。

しかし、思考として設計を捉えると、「この要件の背景は?」「本当に必要?」と一歩踏み込む姿勢が生まれます。


2. 最適な粒度と責務を選べる

モジュールや関数の分割も、「どこで切るか?」「どこまで抽象化するか?」は思考の問題です。

設計=思考であれば、それをコードの意味に即して判断できるようになります。


3. 設計力が“思考力”として鍛えられる

経験を積めば積むほど、「このパターンはこの構造が向いている」といった直観的な判断力が磨かれていきます。

これは“思考パターンの蓄積”であり、設計=思考であることの証明です。


「設計=図面」の時代からの脱却

かつては、大規模システムを「上から順に固める」ウォーターフォール型が主流でした。

そのため設計=文書・図という認識が定着しました。

しかしアジャイル、Lean、モダンOOP、関数型などの文脈では、「設計はコードと一体化し、進化し続けるもの」という考え方が主流です。


設計を思考として鍛えるためのヒント

実践ポイント
話す実装前に「何をどう作るか」を言語化する習慣
書く構造や選択肢を文章やメモでアウトプットする
問う「なぜこの構造なのか?」を自分に問い続ける
省く「いま考えなくていいこと」を切り捨てる思考

まとめ:「考えることをやめた瞬間に、設計は終わる」

設計は、ソフトウェアを形にするための思考そのものです。

ツールや手法に頼る前に、「いま自分は何を考え、どう判断しようとしているのか?」を意識すること。

  • 設計とは思考である
  • 思考とは設計である

この等式を胸に刻むことが、設計力を根底から高める一歩になります。

編集部

編集部

なぜ「設計=思考」なのか?コードを書く前に考えるべきこと